2008年04月30日
入院準備
後期の母親教室で入院時に持っていくものの説明がありましたのでそのころから準備し始めて、37週に入ったらいつでも出かけられるように、旅行用のバックにつめて用意してます。
実際に買ったりっていうのは、赤ちゃん本舗とかにアルプラで安かったときに買ったりとかが多いんですけどね。
あ、そうそう、ベネッセで”おせわぼっくす”ものが売ってるんですが、その中に”初めてのひよこくらぶ”という本が入ってまして、これも参考になりました。
<かばんに入れているもの>
・洗面具
歯ブラシ・歯磨き粉・洗顔フォーム、シャンプーリンスはこだわりがないので、産院に備え付けのものを使う予定)
・パジャマ
前に買った授乳口つきのやつです
・下着一式
ブラジャー(ハーフトップといって、スポーツブラみたいな感じのもの、赤ちゃん本舗で購入)2つ
産褥ショーツ3枚(産後使用する生理ショーツで赤ちゃん本舗で購入)
・ガーゼハンカチ10枚
・生理用ナプキン(夜用のでかいのをアルプラ特売のときに購入)
・スリッパ
・くつした
・お茶とポカリスエット(ハズイの特売で500mlペットがで88円だった)
・ペットボトルにつけられるストロー(100円均一で購入。寝ながらお茶が飲める)
・出生届などうぴょこが生まれたら必要な役所手続きの方法を書いた紙(まあ、Sさま(=夫)に頼むんだけど)
<外出するときに持ち歩いている入院用品?>
・入院申込書
・診察券
・母子健康手帳
・保険証
・入院費用の一時金領収書
・出産一時金請求書
・お守り(石山寺でいただいたもの)
(ここまでは全部母子手帳ケースに入れてます)
・生理用ナプキン(まさかの破水のため)
・携帯電話(まさかの連絡用)
実際に買ったりっていうのは、赤ちゃん本舗とかにアルプラで安かったときに買ったりとかが多いんですけどね。
あ、そうそう、ベネッセで”おせわぼっくす”ものが売ってるんですが、その中に”初めてのひよこくらぶ”という本が入ってまして、これも参考になりました。
<かばんに入れているもの>
・洗面具
歯ブラシ・歯磨き粉・洗顔フォーム、シャンプーリンスはこだわりがないので、産院に備え付けのものを使う予定)
・パジャマ
前に買った授乳口つきのやつです
・下着一式
ブラジャー(ハーフトップといって、スポーツブラみたいな感じのもの、赤ちゃん本舗で購入)2つ
産褥ショーツ3枚(産後使用する生理ショーツで赤ちゃん本舗で購入)
・ガーゼハンカチ10枚
・生理用ナプキン(夜用のでかいのをアルプラ特売のときに購入)
・スリッパ
・くつした
・お茶とポカリスエット(ハズイの特売で500mlペットがで88円だった)
・ペットボトルにつけられるストロー(100円均一で購入。寝ながらお茶が飲める)
・出生届などうぴょこが生まれたら必要な役所手続きの方法を書いた紙(まあ、Sさま(=夫)に頼むんだけど)
<外出するときに持ち歩いている入院用品?>
・入院申込書
・診察券
・母子健康手帳
・保険証
・入院費用の一時金領収書
・出産一時金請求書
・お守り(石山寺でいただいたもの)
(ここまでは全部母子手帳ケースに入れてます)
・生理用ナプキン(まさかの破水のため)
・携帯電話(まさかの連絡用)
タグ :入院準備
Posted by Shino。 at
10:53
│Comments(0)
2008年04月30日
会陰ピチュとマッサージ
ちょっと男性は見ないほうがいいかも~。
タイトルどおりのお話です。
これもやる前に主治医や助産師さんに確認してみたほうがいいと思います。
妊娠の経過によってはやらないほうがいいこともあると思うので
続きを読む
タイトルどおりのお話です。
これもやる前に主治医や助産師さんに確認してみたほうがいいと思います。
妊娠の経過によってはやらないほうがいいこともあると思うので
続きを読む
2008年04月30日
乳首のお手入れ
うちの家系(といってもわかるのは母親の方だけなんだけど)どうもおっぱいが出にくいらしい。
でも、私は花粉アレルギーSさま(=夫)はアトピー持ちなので、できれば母乳育児をしたいなあと思ってます。
ということで、妊娠中から準備していることが、乳首のお手入れです。
最初はmixi内のコミュで見つけたのですが、その後ネットでいろいろ調べてましたよ。
5ヶ月ごろからやってもよいみたいなんですが、産院の助産師さんに聞くと、乳首をいじると子宮の収縮を促し早産の原因になりやすいので、9ヶ月ぐらいからでOKといわれました。
というわけで乳首のお手入れをしてます。
最初はいわゆる乳ピチュと乳首マッサージ?をやりました。
乳ピチュはオイル(私が使っているものはスイートアーモンドオイル)でパックするみたいな感じです。
オイルは生活の木というハーブ関連を売っているお店のネットショップで買いましたよ。
で、時々乳首マッサージもやってたんですが・・・・・・・・
37週の助産師外来で聞いたら、もっと激しくやられましたorz
もしこれを読んだ方でやった見ようと思う方は、主治医もしくは助産師さんなどのアドバイスを受けてからはじめてくださいね。参考にしたサイトはこちらです。
妊娠・出産・育児情報サイト『産むぜ!ベイビー』
ほほえみくらぶ
あ、一応産院でもやり方は教えてもらいましたよ。そのときはベビーオイルでもOKとのことでしたが、スィートアーモンドオイルのほうが効果が高いようです。
乳ピチュのやり方は産院でもらったものを参考に書きます 続きを読む
でも、私は花粉アレルギーSさま(=夫)はアトピー持ちなので、できれば母乳育児をしたいなあと思ってます。
ということで、妊娠中から準備していることが、乳首のお手入れです。
最初はmixi内のコミュで見つけたのですが、その後ネットでいろいろ調べてましたよ。
5ヶ月ごろからやってもよいみたいなんですが、産院の助産師さんに聞くと、乳首をいじると子宮の収縮を促し早産の原因になりやすいので、9ヶ月ぐらいからでOKといわれました。
というわけで乳首のお手入れをしてます。
最初はいわゆる乳ピチュと乳首マッサージ?をやりました。
乳ピチュはオイル(私が使っているものはスイートアーモンドオイル)でパックするみたいな感じです。
オイルは生活の木というハーブ関連を売っているお店のネットショップで買いましたよ。
で、時々乳首マッサージもやってたんですが・・・・・・・・
37週の助産師外来で聞いたら、もっと激しくやられましたorz
もしこれを読んだ方でやった見ようと思う方は、主治医もしくは助産師さんなどのアドバイスを受けてからはじめてくださいね。参考にしたサイトはこちらです。
妊娠・出産・育児情報サイト『産むぜ!ベイビー』
ほほえみくらぶ
あ、一応産院でもやり方は教えてもらいましたよ。そのときはベビーオイルでもOKとのことでしたが、スィートアーモンドオイルのほうが効果が高いようです。
乳ピチュのやり方は産院でもらったものを参考に書きます 続きを読む