この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月24日

Hibワクチンその後

Hibワクチンは受けることにしました。
診察をしてもらわないと予約ができないし、今の時期風邪をもらうといやなので、朝一で行ってきました。かかりつけの小児科は感染症(インフルエンザとか)の場合は隔離しての診療だから少しはましなんですけどね。
気になっていた、牛の由来成分(狂牛病の危険性がある?としてなかなか承認されなかった部分)についてもきいたら
外国では15年(約1億人)に実績があるが、ワクチンが原因で狂牛病になった人はいないし、理論上のリスクはあるけどそのリスクより髄膜炎のリスクのほうが高いと思う。
といわれたので受けることに。
先生がワクチンの予約表(?)を書いてくれる段になり、その紙がない!(一医療機関に3本しかワクチンが割り当てられてないのでそれ以上の予約表がないと看護士さんが言っていた補足あり)となったのですが、先生が看護士さんに指示をしてなんとか書いてもらえるようになったようです。
先生と看護士さんの会話から、その先生は 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会みたいなのに入っているらしいということがわかりました。だからちょっとその方面には詳しいみたい。
ちなみにその先生は本来ほかの診療所でしてるんですが、水曜日午前だけアレルギー専門ということでこられてるみたいです。
それでも1ヶ月から2ヶ月まちで、入荷したら連絡してくれるとのことでした。
やっぱりインフルエンザワクチンを受けたときにきいておけばよかったなあ。
4月には2回目のポリオワクチン1歳になる5月には風疹麻疹ワクチンを受けなきゃ気ないんだけど。
もらった資料にはHibワクチンはほかのワクチンと同時接種できるって書いてあるからいざ受けるときにまた相談してみよう。
*補足
今のところ、まだワクチン供給量が少なく、各医療機関でのワクチン入手量が制限されています。それが大体1医療機関につき3本だったみたいです。
<予約表?>
1)医療機関が、販売元の第一三共株式会社にHibワクチンの入手希望数をFAXで連絡します。当院では予約を基に希望数を決定します(初回発売分は12月1日~10日の間に申し込みをする事になっています)
2) 第一三共株式会社が全国から寄せられた入手希望状況を分析し、ひと月に提供できるワクチンの本数を決定し、医療機関に通知します  

Posted by Shino。 at 20:31Comments(0)

2009年01月15日

ヒブワクチン

テレビ(とくダネ)やmixiのトピックスで気になっていたヒブワクチン
(詳しくはネットで調べるといろいろ出てくるので探してみてください)
うぴょこの疑アトピーの皮膚炎のお薬をもらいに行ったときに先生に聞いてみた。

きいたことを忘れないように備忘録的に書いておきます。
・12月19日から接種可能になった
・値段が高いが受けることをお勧めする
・生後2ヶ月から接種でき、6ヶ月までがかかると重症化もしくはなくなる危険性が高いので早め受けたほうがいい。(3ヶ月でも罹患する子がいた)
・7ヶ月までは3回接種+1回追加接種、8ヶ月から1歳までは2回接種+1回追加接種
1歳以上は1回接種
・数が少ないので当院では問い合わせがあった人だけ案内している
・滋賀では毎年6人ぐらいの割合で発症している(湖南地域は人数が多いので2~3人と見込まれる)
・申し込んでから接種まで1ヶ月ほどかかる(入荷の関係)
・もうしこみにもカルテのチェックなどがあるので診療が必要
・値段は1回7千円

とのことでした。Sさま(=夫)と相談して受けるかどうか決めよう。
Sさま(=夫)の会社の健康保険組合予防接種の補助もしている(インフルエンザなど)のでヒブワクチンも対象になるかきいてもらおう。  


Posted by Shino。 at 11:42Comments(6)育児

2009年01月11日

そういえば

現在離乳食を始めた当初は、食べたブツがそのまま出てくることも多く、ゆるゆるウンチicon08だったんですが、最近大人のようにころっとしたのが出るようになりました。それとともに、においも大人のに近くなりました。
ようやく、おむつにかいてある、”うんちはトイレに流して”ができるように。いまは寒くておしめの乾き具合が悪いので、紙おむつにしてるんですが、これなら洗濯も楽になりそうなので春になったらトイレに行く練習を兼ねて、布オムツ復活できそうです。  

Posted by Shino。 at 21:54Comments(0)

2009年01月10日

昨日はバンブー会今日はゆめっこ

昨日は産院友達とランチしました。
うちから割と近くの中華料理のお店。浜木綿でした。
気になってたけど行く機会がなかったのでここになってラッキー

最近自分の昼はテキトーやから、たまには外食でみっちり栄養補給できてよかったよ。子連れやからゆっくりはできないけど。広い個室とってくれたし、店員さんもわりと融通きくひとでよかったよ。さすがにゆっくりしすぎたのか、次の予約がと言われてしまった。お互いの子の成長もみれて、楽しかったよ。
そして今日はSさま(=夫)。が大津のトレーニングセンターに行くというので、うぴょこと私も一緒でてゆめっこにきてます。
ここは手づくりなら離乳食&弁当もたべられるし、乳児だけがあそべるスペースもありいいのよね。ランチコーナーでの先客さんはなんとパパ&ぼくちゃんでした。奥様が友達とランチするということで男同士遊びにきたそう。内心私一人出かけることがないからうらやましかったよ。ご飯をたべたあとは赤ちゃんコーナーで遊んで授乳したらねてしまい、今携帯電話から日記かいてます。
ここ暖房きいてるし、加湿器あるし床暖房もあるしなかなかいいわ〜。
  

Posted by Shino。 at 15:37Comments(2)

2009年01月06日

祝8ヶ月

昨日で8ヶ月になりました。
体重:7300g
身長:67cm
頭囲:41cm

あまり大きくなってませんが、どうももう以前のようにがんがん大きくなることはないようです。
発達のほうは、順調?のようでなんと”いないないばあ”をするようになりました。
といっても本人は意味がわかっているか不明なのですが、私らがやってるのをまねて、タオルなどで顔を隠したり出したりしてるのがとってもかわゆいです。
はいはいやつかまりだちもうまくなり、本当に目が離せなくなりました。夕食の準備のときは強制的におんぶです(笑)
それから人見知りをするように。年末年始Sさま(=夫)の実家に行っていたのですが、だれに抱っこされても大泣きしてしまいました。3日もいたので2日目後半からだいぶんとなれて、帰るときには抱っこしてもらえるほどになりました。私の実家にも寄りましたが母(ばあちゃん)はしょっちゅうあっているのでましなものの場所見知りもあり結構泣いてました。ママ最強です。

ご飯も2回食になってからむらがあるもののそれなりによくたべてくれてます。ただ以前の血液検査の結果で卵と牛乳のアレルギーが発覚したため、たんぱく質をあげるのが、しらすぼしか豆腐ぐらいしかあげてないのがいいのかわるいのか?
みかんが結構好きみたいです。うち袋(?)からだしてあげると結構大きいままでも食べます。
そんなかんじかなあ。

歯が生え始めているのか遊びのみのせいかおっぱいが切れそうで痛いです(涙)
馬油が合わないのか塗ると傷はよくなるのですが、まわりが痒くなって困ってます。
  
タグ :子育て


Posted by Shino。 at 21:37Comments(6)月誕生日