2007年12月18日
つわり
私の場合、人に比べてあんまりつわりは強くなかったです。
それでも、ずっと微熱が続いてて(これは通常の反応)、体がだるくやる気が出ない、食欲はありませんでした。
風邪の治りかけで37度ぐらいの微熱が続く状態、または、ずっと車酔いの状態というのがわかりやすいかな?
結構家に引きこもってました。
で、体力がないのと、やはりにおいがいやだったので料理が大変。
普段は1時間ぐらいでできるものが、ちょっとやっては休みを繰り返していたので、2時間以上かかってます。
で、パソコンを見るのもしんどかったです。じっと座ってるのがしんどい。
画面を見ているとくらくらする状態でした。
それが、5ヶ月を過ぎたらすっかりよくなってきました。なんかうそみたいに霧が晴れたようです。
それでもだんだんおなかが大きくなりつつあり、動きは鈍くなってきたんですけどね。
それでも、ずっと微熱が続いてて(これは通常の反応)、体がだるくやる気が出ない、食欲はありませんでした。
風邪の治りかけで37度ぐらいの微熱が続く状態、または、ずっと車酔いの状態というのがわかりやすいかな?
結構家に引きこもってました。
で、体力がないのと、やはりにおいがいやだったので料理が大変。
普段は1時間ぐらいでできるものが、ちょっとやっては休みを繰り返していたので、2時間以上かかってます。
で、パソコンを見るのもしんどかったです。じっと座ってるのがしんどい。
画面を見ているとくらくらする状態でした。
それが、5ヶ月を過ぎたらすっかりよくなってきました。なんかうそみたいに霧が晴れたようです。
それでもだんだんおなかが大きくなりつつあり、動きは鈍くなってきたんですけどね。
2007年12月14日
5回目(17w6d)(12月5日)
なんでだか、予約時間前に行ったのにすごく待たされた・・・。
今回からは、腹部からの超音波診断でした。
本当は今回から下着を脱がなくてよかったんですが、おばスパッツなどたくさん着ていたので診察室の隅で、脱ぎました。
うぴょこはこっちを向いて手を振ってくれるようなポーズをしてくれました♪
しかし、つわりがあまりなかった分、すでに体重が増加気味。
今のところ異常とは言われなかったけど、尿たんぱくや尿糖が±なのがちょっと心配。
うぴょこの様子
BPD3.98cm
FL2.17cm
Shino。
血圧101/55
尿蛋白±+
尿糖+
体重妊娠前比+2.7kg前回比+kg
費用:4000円
今回からは、腹部からの超音波診断でした。
本当は今回から下着を脱がなくてよかったんですが、おばスパッツなどたくさん着ていたので診察室の隅で、脱ぎました。
うぴょこはこっちを向いて手を振ってくれるようなポーズをしてくれました♪
しかし、つわりがあまりなかった分、すでに体重が増加気味。
今のところ異常とは言われなかったけど、尿たんぱくや尿糖が±なのがちょっと心配。
うぴょこの様子
BPD3.98cm
FL2.17cm
Shino。
血圧101/55
尿蛋白±+
尿糖+
体重妊娠前比+2.7kg前回比+kg
費用:4000円
2007年12月03日
妊婦の集い
前に予約しておいた、大津市主催の妊婦の集いに行ってきました。
妊婦の集いは「瀬田市民センター」でした。市民センターは瀬田健やか相談所のよこにありました。
会場は座敷。アットホームな感じでした。
なんだか定員15人のはずが20人ぐらいいました
まず、助産師さんや市の担当の保健士さんとか5人ぐらいいて、説明をしてくれました。
そのほかに看護学校の人とか大学の社会福祉課の人なんかも見学に来てました。
座る順番は学区別。座敷なので円座になって真ん中にリアル赤ちゃん人形がおいてありました。
内容は担当の保健士さんの紹介、妊娠中の栄養や注意すること、公的助成がどんなものがあるか?でした。
自己紹介などなどして、時間のほとんどはお友達作りのための雑談でした(笑)
うちの学区だけでも5人ほどいて、すごく話も弾んで、メールアドレスの交換などもしましたよん。
余談ですが滋賀在住暦が浅い人が多くてびっくりしました。さすが近畿人口増加率№1
てか、来年にはそれぞれ1人ずつは増えるわけで、少子化って・・・思っちゃいました。
なんていうか分布が集中しているんでしょうね・・・・

妊婦の集いは「瀬田市民センター」でした。市民センターは瀬田健やか相談所のよこにありました。
会場は座敷。アットホームな感じでした。
なんだか定員15人のはずが20人ぐらいいました

まず、助産師さんや市の担当の保健士さんとか5人ぐらいいて、説明をしてくれました。
そのほかに看護学校の人とか大学の社会福祉課の人なんかも見学に来てました。
座る順番は学区別。座敷なので円座になって真ん中にリアル赤ちゃん人形がおいてありました。
内容は担当の保健士さんの紹介、妊娠中の栄養や注意すること、公的助成がどんなものがあるか?でした。
自己紹介などなどして、時間のほとんどはお友達作りのための雑談でした(笑)
うちの学区だけでも5人ほどいて、すごく話も弾んで、メールアドレスの交換などもしましたよん。
余談ですが滋賀在住暦が浅い人が多くてびっくりしました。さすが近畿人口増加率№1
てか、来年にはそれぞれ1人ずつは増えるわけで、少子化って・・・思っちゃいました。
なんていうか分布が集中しているんでしょうね・・・・