2008年11月27日
ぷちぽっぽ
10月ごろからうぴょこ(=娘)も遊べるようになって、結構いろんなところに顔を出してます。
て、ことで、26日は保育園でやってる子育て支援事業「ぷちぽっぽ」へいってきました。
自宅から産院へ行く途中にある保育園で、やってることは知ってたけど開催日とかが不明で、つい先日支所に行ったときに日程表をもらったんでいってみました。
いったら、いきなり今日が今年度最終日だったけど・・・・
内容は
手遊び、本の読み聞かせ、ペットボトルを使ったおもちゃ作り、黄な粉ボーロの試食でした。
黄な粉ボーロは最終回の特別企画だったようで(笑)
ほっとみるくで出会った子達もいたりしたけど、全部で8組ぐらいでこじんまりと楽しめましたよ。
黄な粉ボーロがおいしかったのでレシピ乗せておきますね。
<材料4人分>
きなこ 20g
片栗粉 20g
さとう20g(大さじ2)
牛乳15g(大さじ1)
バター20g
<作り方>
1、きなこと片栗粉をビニール袋に入れてしゃかしゃかふる
2、さとうと牛乳をまぜ、溶かしバターを加えてさらに混ぜる
3、1を加えてへらでまぜ、ひとまとまりにする
4、絞り袋にいれてしぼるか、てで丸めて180度のオーブンで12~15分ほど焼いたら出来上がり。
除去食(一応1歳までは牛乳や乳製品は控えたほうがいい子が多いので)の場合は。牛乳の代わりに水、バターの代わりに植物油を使ってもOKですよ。
これ4人分になってるけど大人が食べる分には2、3日は持ちそうなので、たくさん作ってぼりぼりやるのもいいと思います。
て、ことで、26日は保育園でやってる子育て支援事業「ぷちぽっぽ」へいってきました。
自宅から産院へ行く途中にある保育園で、やってることは知ってたけど開催日とかが不明で、つい先日支所に行ったときに日程表をもらったんでいってみました。
いったら、いきなり今日が今年度最終日だったけど・・・・
内容は
手遊び、本の読み聞かせ、ペットボトルを使ったおもちゃ作り、黄な粉ボーロの試食でした。
黄な粉ボーロは最終回の特別企画だったようで(笑)
ほっとみるくで出会った子達もいたりしたけど、全部で8組ぐらいでこじんまりと楽しめましたよ。
黄な粉ボーロがおいしかったのでレシピ乗せておきますね。
<材料4人分>
きなこ 20g
片栗粉 20g
さとう20g(大さじ2)
牛乳15g(大さじ1)
バター20g
<作り方>
1、きなこと片栗粉をビニール袋に入れてしゃかしゃかふる
2、さとうと牛乳をまぜ、溶かしバターを加えてさらに混ぜる
3、1を加えてへらでまぜ、ひとまとまりにする
4、絞り袋にいれてしぼるか、てで丸めて180度のオーブンで12~15分ほど焼いたら出来上がり。
除去食(一応1歳までは牛乳や乳製品は控えたほうがいい子が多いので)の場合は。牛乳の代わりに水、バターの代わりに植物油を使ってもOKですよ。
これ4人分になってるけど大人が食べる分には2、3日は持ちそうなので、たくさん作ってぼりぼりやるのもいいと思います。
2008年11月23日
ほっとみるく
木曜日の20日はほっとみるくという市がやっている0歳児対象のこれも育児サークル(?)に行ってきました。いつもはすこやか相談所(保健所の出先機関)のある公民館で行われるんですが、この日はうちの学区の公民館で開催ということで行ってきました。
以前近所をお散歩していてたまたまであった5月3日生まれのメイちゃん(女の子)親子というのがいまして、そのときにこの催しに参加することは行ってたんですよ。
特に自己紹介とかしてなかったんですが。
で、ここで無事再開。そして、昨日のSK会のメンバーの一人こうくん親子とあとめだかで一緒なりゅういちろうくんも一緒でした。
この催しは0歳児対象ということで内容は、明日都浜大津にあるゆめっこから保育士さんが2人とすこやか相談所の保健士さんが指導してくれて、親子で遊べる手遊び歌を教えてもらったり、あとは手作りおもちゃで遊ばしてくれたり、後はママ友作りかな?
常連さんもいるみたいで、うちみたいに知り合いがいない初参加の人はちょっと入りづらかったかも。
月齢別に分かれての遊びだったんですがびっくりしたのは2ヶ月の子がいたんですよ。
さすがにちょっと小さすぎてなかなか手遊びには参加できなかったみたいだなあ。
うぴょこ(=娘)も4ヶ月ほど前はあんな感じだったと思うと感慨でした。
また1歳のお誕生日を迎える子もいて、最後に前にでてみんなでお祝いをしました。
あと5ヶ月するとうぴょこ(=娘)もあんなのかな?
ほっとみるくはもううちの学区ではないんだけど、月1で開催されてるので遠くても天気がよければ行ってみようかなあ?
以前近所をお散歩していてたまたまであった5月3日生まれのメイちゃん(女の子)親子というのがいまして、そのときにこの催しに参加することは行ってたんですよ。
特に自己紹介とかしてなかったんですが。
で、ここで無事再開。そして、昨日のSK会のメンバーの一人こうくん親子とあとめだかで一緒なりゅういちろうくんも一緒でした。
この催しは0歳児対象ということで内容は、明日都浜大津にあるゆめっこから保育士さんが2人とすこやか相談所の保健士さんが指導してくれて、親子で遊べる手遊び歌を教えてもらったり、あとは手作りおもちゃで遊ばしてくれたり、後はママ友作りかな?
常連さんもいるみたいで、うちみたいに知り合いがいない初参加の人はちょっと入りづらかったかも。
月齢別に分かれての遊びだったんですがびっくりしたのは2ヶ月の子がいたんですよ。
さすがにちょっと小さすぎてなかなか手遊びには参加できなかったみたいだなあ。
うぴょこ(=娘)も4ヶ月ほど前はあんな感じだったと思うと感慨でした。
また1歳のお誕生日を迎える子もいて、最後に前にでてみんなでお祝いをしました。
あと5ヶ月するとうぴょこ(=娘)もあんなのかな?
ほっとみるくはもううちの学区ではないんだけど、月1で開催されてるので遠くても天気がよければ行ってみようかなあ?
タグ :育児サークル
2008年11月19日
ママ友会
今日(11月19日)は妊婦の集いママ友(以下SK会と略)が我が家へ大集合。8月1日以来3ヶ月半ぶり。みんな大きくなって早い子は捕まり立ちをするようになってました
ちょうどお昼寝タイムにはまったりで一斉に寝た20分ぐらいはゆっくりおしゃべり。
あとは他の子をだっこさせてもらったり。今日は男の子2人女の子2だったんだけど、体重があまり変わらなくても、男女だと重みがちがうきが。
男の子だとがっしりしてます。
SK会も何ヶ月かに1度は集まれてるので、しばらくつづくといいな。
ちなみに他には産院で一緒やったママ友(バンブー会と略)
mixiで2つ。(滋賀ママ会とSIM)
だんだん頭がこんがらがって来た(苦笑)

ちょうどお昼寝タイムにはまったりで一斉に寝た20分ぐらいはゆっくりおしゃべり。
あとは他の子をだっこさせてもらったり。今日は男の子2人女の子2だったんだけど、体重があまり変わらなくても、男女だと重みがちがうきが。
男の子だとがっしりしてます。
SK会も何ヶ月かに1度は集まれてるので、しばらくつづくといいな。
ちなみに他には産院で一緒やったママ友(バンブー会と略)
mixiで2つ。(滋賀ママ会とSIM)
だんだん頭がこんがらがって来た(苦笑)
Posted by Shino。 at
21:22
│Comments(3)
2008年11月19日
育児サークル
月曜日は自治体の主催の子育てサロンに行きました。
今回で2回目。
手形足形をとったり、南京玉簾の実演があったりしました。まだうぴょこはイマイチわからないみたいですが(苦笑)。
民生委員のかたがボランティアでいて、うぴょこも抱っこしてもらったけど、何となく固まって緊張してた模様。そろそろ人見知りかな
今回で2回目。
手形足形をとったり、南京玉簾の実演があったりしました。まだうぴょこはイマイチわからないみたいですが(苦笑)。
民生委員のかたがボランティアでいて、うぴょこも抱っこしてもらったけど、何となく固まって緊張してた模様。そろそろ人見知りかな

Posted by Shino。 at
21:11
│Comments(0)
2008年11月14日
味音痴
うぴょこが鼻風邪
をひいてしまい、医者にかかったんだけど、まあ当然薬
が処方されました
。
お医者さんにはミルクに混ぜて
といわれたんだが、結構心配してたんですよ。でも杞憂に終わりました。
ミルクに混ぜて飲ませてもぐいぐい飲む
飲み残しがあると嫌だから、少しのミルクにしてたら、もっとくれとおねだり
試しにシロップだったのでそのままスプーンで飲ませても飲むではありませんか
粉もあったけどミルクかシロップにまぜれば大丈夫だった。まあよく考えてみれば、1ヶ月検診のときのケーツーシロップもおいしそうに飲んでたしな。
何だかなぁ。
ミルクもメーカー問わず飲んだしなあ。味音痴なのかと逆に心配してしまうよ。



お医者さんにはミルクに混ぜて

ミルクに混ぜて飲ませてもぐいぐい飲む



何だかなぁ。
ミルクもメーカー問わず飲んだしなあ。味音痴なのかと逆に心配してしまうよ。
Posted by Shino。 at
22:54
│Comments(6)