この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年01月25日

大津市主催初めてのパパママ教室

1月19日土曜日
やっとのことで予約の取れた、大津市の「はじめてのパパママ教室」に行ってきました。

ちょっと早めに行くといいよ。と言われたので1時半開始だったけど、1時前に到着。
場所は明日都浜大津の乳幼児センター(?)なんだけど、同じビルの中にベネッセ(私にすると福武書店なんだけどw)のコーナーがあると聞いたので先にそちらへ。しまじろうとかはあったけどおもったちょり小さかったな。
会場に行くとすでに何組かのカップルが。
そこで、パパの妊婦体験(8ヶ月ぐらいのおなか大きさ&重さのベストきてもらう)とか、リアル赤ちゃん人形(約3kg)を抱っこしてたら、開始の時間になりました。
まずは、助産師さんのお話。その後に沐浴の練習。
実習はパパばっかりだったんだけど、ちょっとひやひや(笑)
でも自分でもうまくできる自信がないよ~。

最後はパパは先輩パパのお話を聞いてました。(なにやら男同士でってことで、私たちは入れてくれなかった・・・・)
私たちは、同じ地区の妊婦さんとおしゃべり。。。。。妊婦同士だからか、みんな結構話してました。

Sさま(=夫)の役に立ったかしら・・・・・・。

  

Posted by Shino。 at 08:22Comments(0)プレママ行事

2008年01月15日

クリニックでのマザーズクラス

今行っているクリニックでも母親教室はあります。
前期と後期の2回あります。

で12月4日に前期の母親教室に行ってきました。
病院の食堂で開催。
自己紹介&今困ってることの質問で時間のほとんどが過ぎました。
あとはほとんどが栄養指導でしたね~。
食べ過ぎるな~って言われちゃいました。
その後クリニックの見学がありLDRとかも見られました。

もっと普通の部屋かと思ったら、新生児用の保育器(未熟児用?)とかあったりベッドも出産用でした。
後期のほうがいろいろ教えてもらえるのかな?  

Posted by Shino。 at 12:03Comments(0)プレママ行事

2007年12月03日

妊婦の集い

前に予約しておいた、大津市主催の妊婦の集いに行ってきました。iconN13
妊婦の集いは「瀬田市民センター」でした。市民センターは瀬田健やか相談所のよこにありました。
会場は座敷。アットホームな感じでした。
なんだか定員15人のはずが20人ぐらいいましたicon11
まず、助産師さんや市の担当の保健士さんとか5人ぐらいいて、説明をしてくれました。
そのほかに看護学校の人とか大学の社会福祉課の人なんかも見学に来てました。

座る順番は学区別。座敷なので円座になって真ん中にリアル赤ちゃん人形がおいてありました。
内容は担当の保健士さんの紹介、妊娠中の栄養や注意すること、公的助成がどんなものがあるか?でした。
自己紹介などなどして、時間のほとんどはお友達作りのための雑談でした(笑)
うちの学区だけでも5人ほどいて、すごく話も弾んで、メールアドレスの交換などもしましたよん。

余談ですが滋賀在住暦が浅い人が多くてびっくりしました。さすが近畿人口増加率№1
てか、来年にはそれぞれ1人ずつは増えるわけで、少子化って・・・思っちゃいました。
なんていうか分布が集中しているんでしょうね・・・・

  


Posted by Shino。 at 00:00Comments(0)プレママ行事

2007年11月23日

安産祈願に行く

11月23日に石山寺に安産祈願に行ってきましたよん。face06どこに行こうか結構迷ったんですが、うちのあたりで有名なのは石山寺と近江神宮だそうで、近いほうに行くことにしました。
当初は京都に行くつもりもあったんですけど、11月23日だと京都は激混みかなあと思いまして。

安産祈願は予約制です。事前に電話で予約しました。
あ、そのときに言われたのは、腹帯は自分で持ってきてもいいけど、ガードルタイプはだめということでした。

誘ったら、実家の両親(両方とも)が来るってことで、総勢6人で行きました。
で、当日ちょいと早めに出たんですが、駐車場になかなか入れず(やっぱりここも混雑してました)で、、、、中に入れたのは10分前でした。
そうそう、安産祈願の場合本人は入場料無料です。(この場合は、切符きりの人に”安産祈願です”と伝えればよいそう)

で、がんばって歩いて5分前に本堂の売店(お守りなどを打っているところ)で受付。ここで、祈祷料(5000円)と腹帯を預けてました。ちなみに、腹帯を持ってなかったら+3000円出すと、腹帯を買えます。
順番が回ってきたら、呼んでくれるってことだったんですが、15分ぐらい待ったかな????

そのあと本堂の中で、お坊さんの説明を聞いた後ご祈祷でした。
なんといいますか、いわゆる法事とかお盆の時に拝んでもらうのとおんなじ感じです。
お経の中身はよくわからないんですが、時々Shino。の名前が出てきてそこだけわかりました。kao08

その後、お札とお守りの説明を受けました。
お札は東南において、毎日拝むよう・・・お守りは肌身離さずもっていて、出産のときにも握っているといいらしいです。
そしてお守りの中にはなにやら、砂が入っているそう。(観音様が土製???でそこからこぼれた砂なんだそうです)
また、お札やお守りはお宮参りなどで返しに行くといいらしいです。
お札は東南において、お守りは母子手帳ケースに入れてますkao05

安産になるという岩に座ったりして。景色を楽しんだりしました。
そのあと、ちょっと喫茶店に入って1時間ぐらいのんびりして解散しました。  続きを読む


Posted by Shino。 at 10:44Comments(0)プレママ行事

2007年11月21日

母親教室

母子手帳をもらいに行ったとき、
市の妊婦の集いやパパママ教室のことを聞いたので、広報をよく見るようになりました。

わが学区の分は12月に妊婦の集いがあるとのことで、
こちらは申し込み完了。

で、大津市主催のパパママ教室
これが予約が取れません(涙)
先月予約日の13時ぐらいに電話したら、すでに申し込みが締め切らてました。
説明を受けたとき、「大人気なんで9時に電話してくださいね」
といわれていたのですが、うっかりしていて、
「まあ、当日ならいけるかな?」とたかをくくっていたのですが・・・・・

そして今月。
前日まではしっかり覚えていたのですが、当日になって、うっかりしてまして、
思い出しのが午後5時、、、、、、
仕方ないので翌日電話したら案の定すでに申し込み締め切ってました。(涙)
幸い1月と3月にも開催されるとのことで
そのときにはがんばって予約をとりたいと思います!!!

これは携帯のアラームを鳴らすようにしないとだめかな・・・・・  


Posted by Shino。 at 10:18Comments(0)プレママ行事