2010年12月28日
2歳6ヶ月と7ヶ月
11月と12月はすっかり書くのを忘れていたけど一応書いてみる。
☆トイトレ
実は11月後半から風邪を引き私にもうつったりで、トイレに誘うのをやめていたらすっかり元に戻ってしまった。寒いせいかオムツを替えるのも嫌がるし、トイレに行くのも嫌がる。ただうまく誘えたときはちゃんとできるし、紙おむつでも気持ち悪くなれば代えてくれといってくるので、ゆるーく誘いつつ、春になったら一気にはずそうと言うことになった。
☆予防接種
インフルエンザは1回目は順調にできたけど2回目はなかなかいけず間が5週間ぐらい空いてしまった。効力としては大丈夫なのだけれど、なかなかひやひやとしたスケジュールでした。
。
☆ヤマハ
なんと赤りんごコースから発表会があるらしい。2月の最終の日曜日。
発表会といっても今回は親と一緒に出るし、舞台に立てたらOKの程度なので気にはしてないけど、衣装どうしよう?子供はみんなであわせるにしても私の着る服がない!!
☆勉強?
英語をWKEにするにあたって調べたら、いろいろ出てきて、その中でも2歳児からできて安いものでがんばる舎と言うのがあったので、はじめてみた。
ちょっぴりお受験チックなのだけど、ユーミは気にっているのでこれも続けようかと思う。こどもちゃれんじのアートプラスも気にはなるけど、4月からぽけっとのをはじめるとレベルが低すぎ、次のだと難しすぎそう。難しいのを時期をずらしてと思ったけど、こどもちゃれんじは四季ネタが多いので微妙。
☆卒乳
私の体調がいろいろとあり、言い聞かせ断乳を決行することにした。
一ヶ月前から言い聞かせて、その当日までは普通に飲ませて、やめる当日の朝、お別れの儀式なるものをした。
儀式は、おっぱいに口紅で絵を描いて、かわいい絆創膏をはるってもの。
これで物理的に飲めなくしてみた。おっぱいが痛いといっていたら、まあなっとくした。あるHPでこのやり方を見つけたのだけど、本当に泣かなかったのでそういう意味では楽だった。しかしやはりストレスだったのか風邪を引いてしまい、欲しそうだったのでそのときだけ解禁。風邪が治ったら(薬を飲まなくなったら)おっぱいもなしといったらだんだん離れていった。
ただし1ヶ月ぐらいおっぱいに絆創膏を毎日張り替えるのが面倒だった。(本人がやる)竹林さんに診察に行った時に「おっぱいはもう直ったから絆創膏はらなくて良くなったよ」と言ったらやっとやめてくれた。
2年7ヶ月、最初はほとんど出ず、ミルク育ちになるだろうなと思っていたのにこんなに長く授乳生活をすることになりました。
うちの子はわりとおっぱいをあげると機嫌が直ったりわりとやりやすかったし、私のおっぱいトラブルは最初に出なかった(というかトータルでもそんなには出なかったと思う)以外はなく幸せな授乳生活だったと思います
☆トイトレ
実は11月後半から風邪を引き私にもうつったりで、トイレに誘うのをやめていたらすっかり元に戻ってしまった。寒いせいかオムツを替えるのも嫌がるし、トイレに行くのも嫌がる。ただうまく誘えたときはちゃんとできるし、紙おむつでも気持ち悪くなれば代えてくれといってくるので、ゆるーく誘いつつ、春になったら一気にはずそうと言うことになった。
☆予防接種
インフルエンザは1回目は順調にできたけど2回目はなかなかいけず間が5週間ぐらい空いてしまった。効力としては大丈夫なのだけれど、なかなかひやひやとしたスケジュールでした。
。
☆ヤマハ
なんと赤りんごコースから発表会があるらしい。2月の最終の日曜日。
発表会といっても今回は親と一緒に出るし、舞台に立てたらOKの程度なので気にはしてないけど、衣装どうしよう?子供はみんなであわせるにしても私の着る服がない!!
☆勉強?
英語をWKEにするにあたって調べたら、いろいろ出てきて、その中でも2歳児からできて安いものでがんばる舎と言うのがあったので、はじめてみた。
ちょっぴりお受験チックなのだけど、ユーミは気にっているのでこれも続けようかと思う。こどもちゃれんじのアートプラスも気にはなるけど、4月からぽけっとのをはじめるとレベルが低すぎ、次のだと難しすぎそう。難しいのを時期をずらしてと思ったけど、こどもちゃれんじは四季ネタが多いので微妙。
☆卒乳
私の体調がいろいろとあり、言い聞かせ断乳を決行することにした。
一ヶ月前から言い聞かせて、その当日までは普通に飲ませて、やめる当日の朝、お別れの儀式なるものをした。
儀式は、おっぱいに口紅で絵を描いて、かわいい絆創膏をはるってもの。
これで物理的に飲めなくしてみた。おっぱいが痛いといっていたら、まあなっとくした。あるHPでこのやり方を見つけたのだけど、本当に泣かなかったのでそういう意味では楽だった。しかしやはりストレスだったのか風邪を引いてしまい、欲しそうだったのでそのときだけ解禁。風邪が治ったら(薬を飲まなくなったら)おっぱいもなしといったらだんだん離れていった。
ただし1ヶ月ぐらいおっぱいに絆創膏を毎日張り替えるのが面倒だった。(本人がやる)竹林さんに診察に行った時に「おっぱいはもう直ったから絆創膏はらなくて良くなったよ」と言ったらやっとやめてくれた。
2年7ヶ月、最初はほとんど出ず、ミルク育ちになるだろうなと思っていたのにこんなに長く授乳生活をすることになりました。
うちの子はわりとおっぱいをあげると機嫌が直ったりわりとやりやすかったし、私のおっぱいトラブルは最初に出なかった(というかトータルでもそんなには出なかったと思う)以外はなく幸せな授乳生活だったと思います
Posted by Shino。 at
00:08
│Comments(0)
2010年12月27日
我が家のXmas
遅ればせながらXmasネタを記録してみる。
去年と違い、クリスマスと言うものを認識しているユーミ。
ずいぶん前からプチ電飾をみて喜んだり、サンタさんを見て喜んだりしてた。
で、せっかくなので、シャトレーゼでカレンダーお菓子なるものを買って12月1日から毎日1つずつお菓子を食べられるやつをやっていた。
しまじろうの映画(舞台をビデオで録画して映画館のスクリーンで見るやつ)にも言っていてすっかりクリスマスモード。
24日はスーパーるーと君も定時間日だったので、この日にお祝いをすることにした。
ケーキは生協で頼んでおいたのだけど、フルーツが何ものっていなかったので、エフマートにて買出し。11時ごろに行ったのに特売のイチゴがなく、定員さんに聞くと市場からの到着が何かの不都合でまだと言うことだったので、ほかの食材を買いその上マクドでハッピーセットを食べた。しかしそれでもまだ到着してなかったので、結局トイザラスに行くことに。ユーミにとっては良かったみたいだけど(笑)
イチゴは予想通りとっても大当たりでおいしかった。
Xmasディナーは
ピザ(といっても、以前買って置いたチルドで温めるやつ)
ケンタッキーフライドチキンの肉
スパゲッティー(ソースは出来合いのもの)
とあまりにも簡単だったので一応ポトフも作ってみたけど、家族には不評でした。
最初にご飯を食べて、ケーキを食べることに。
ローソクがついていたので、点灯(?)
一応暗くして雰囲気が出たので、超簡単なXmasソングをピアノでひいてみた。
ケーキは
ユーミはXmasケーキをみて「誕生日!」と言うので、
「イエスさんと言う人がいてその人の誕生日だよ」と教えてみて入るもののどこまで理解しているか不明。
サンタさんからの贈り物は
キティちゃんのレジスターセット。
前から買い物には興味があってサティのセルフレジもたまにやったりするしトイザラスでレジスターセットでよく遊ぶのでこれにすることには前から決めていたのだけど、キャラものがたくさんあって迷った。ユーミの好きなキティちゃんのにしたけど、安いほうにしたら、バーコードの読み込み方とかお金がいまいち。やはりあと1000円だしても豪華なほうにしたほうが良かったと親は思ったけれど、本人は大満足の模様で、毎日遊んでいる。
箱には3歳以上と書かれているのだけど、十分に使いこなせているみたいです。
ちなみに、こどもちゃれんじでもお買い物用のお金などは付録としてくるはずなんだけど、それは来年の11月ごろらしい。そう思うとやっぱり3さいぐらいむけなのかなあ?。
写真は携帯で撮ってるので気が向いたらアップします。
去年と違い、クリスマスと言うものを認識しているユーミ。
ずいぶん前からプチ電飾をみて喜んだり、サンタさんを見て喜んだりしてた。
で、せっかくなので、シャトレーゼでカレンダーお菓子なるものを買って12月1日から毎日1つずつお菓子を食べられるやつをやっていた。
しまじろうの映画(舞台をビデオで録画して映画館のスクリーンで見るやつ)にも言っていてすっかりクリスマスモード。
24日はスーパーるーと君も定時間日だったので、この日にお祝いをすることにした。
ケーキは生協で頼んでおいたのだけど、フルーツが何ものっていなかったので、エフマートにて買出し。11時ごろに行ったのに特売のイチゴがなく、定員さんに聞くと市場からの到着が何かの不都合でまだと言うことだったので、ほかの食材を買いその上マクドでハッピーセットを食べた。しかしそれでもまだ到着してなかったので、結局トイザラスに行くことに。ユーミにとっては良かったみたいだけど(笑)
イチゴは予想通りとっても大当たりでおいしかった。
Xmasディナーは
ピザ(といっても、以前買って置いたチルドで温めるやつ)
ケンタッキーフライドチキンの肉
スパゲッティー(ソースは出来合いのもの)
とあまりにも簡単だったので一応ポトフも作ってみたけど、家族には不評でした。
最初にご飯を食べて、ケーキを食べることに。
ローソクがついていたので、点灯(?)
一応暗くして雰囲気が出たので、超簡単なXmasソングをピアノでひいてみた。
ケーキは
ユーミはXmasケーキをみて「誕生日!」と言うので、
「イエスさんと言う人がいてその人の誕生日だよ」と教えてみて入るもののどこまで理解しているか不明。
サンタさんからの贈り物は
キティちゃんのレジスターセット。
前から買い物には興味があってサティのセルフレジもたまにやったりするしトイザラスでレジスターセットでよく遊ぶのでこれにすることには前から決めていたのだけど、キャラものがたくさんあって迷った。ユーミの好きなキティちゃんのにしたけど、安いほうにしたら、バーコードの読み込み方とかお金がいまいち。やはりあと1000円だしても豪華なほうにしたほうが良かったと親は思ったけれど、本人は大満足の模様で、毎日遊んでいる。
箱には3歳以上と書かれているのだけど、十分に使いこなせているみたいです。
ちなみに、こどもちゃれんじでもお買い物用のお金などは付録としてくるはずなんだけど、それは来年の11月ごろらしい。そう思うとやっぱり3さいぐらいむけなのかなあ?。
写真は携帯で撮ってるので気が向いたらアップします。
Posted by Shino。 at
23:41
│Comments(0)
2010年12月21日
英語
色々迷った上結局ベネッセのワールドワイドキッズイングリッシュ(以下WEK)にしました。
ディズニーもよさそうだったけど、仮にがんばってフルセット(ミッキーパッケージ)を買っても、バージョンアップやら月会費やらイベントやらでお金がかかりそうだったからそれだったらもともとやらせたかったヤマハのほうにお金をつぎ込もうかと。
WKEをやってる人のブログで参考になるなあと思っている人がお友達紹介もしていると書いてあったのでお友達紹介もしてもらった(グッツが双方に届くんですよね♪)申し込んでから1週間ぐらいで教材が届き、早速教材を試している。
DVDも30分ながらなかなかのボリューム。
私が見ていてもなかなか楽しめる。英語の聞き取りはできなくはないけどところどころ早いので難しい。ただ画面を見ているだけでも大体分かる。
4体もパペットがきたので、キャラ遊びがなかなか大変。本当は英語で返してやればいいのだけれど、ユーミはしまじろうぱぺっとと同じくなんでもしゃべりかけるのでなかなか難しいです。
キャラはメインキャラと思われるMimiではなくManiがお気に入り。
おそらくMimiとManiは女の子(両方ともネコキャラ)、Zizi(きりん)とPepi(コアラ)は男の子向けなんだろうなあ。
絵本も結構気に入ってくれたんだけど、私の日本語英語だと良くないだろうなあと思いつつ、いちいちテレビ連結のデッキに入れないといけないので面倒。
携帯(リスモ)に入れようと思うけど、ケーブルがないので前の携帯でつながないといけなくて面倒。やっぱり今後のことを考えてポータブルデッキを買うべきかなあ?
あと、カードリーダーみたいなのもちゃんとやってくれている。
英語しか流れてこないので最初は私がやって見本を見せていたらだんだんやり方がわかってきた模様(英語が分かっているかは不明だけどできているものもある)私がやっていてもアルファベットの文字の読み方の所はFとS、GとZとか聞き取れていなかったりしてびっくりした。
とりあえずそれなりにやってくれているので一安心。
ただ、後から3月開講のしまじろうえいごもやりたいみたいなことを言い出してちょっと悩む。1ヶ月あたりが安いからやってもいいんだけど、2つやるのはもったいないかなあ。
そうそう、肝心の会話の場所(英会話教室とで悩んでいた点)はこちらでもブログをされているスターキッズという英語の育児サークルに行ってみようかと思っています。WKEのワークショップはやはり大阪の中心部でしかないようなので3ヶ月に1回ぐらいになるかなあ。
ディズニーもよさそうだったけど、仮にがんばってフルセット(ミッキーパッケージ)を買っても、バージョンアップやら月会費やらイベントやらでお金がかかりそうだったからそれだったらもともとやらせたかったヤマハのほうにお金をつぎ込もうかと。
WKEをやってる人のブログで参考になるなあと思っている人がお友達紹介もしていると書いてあったのでお友達紹介もしてもらった(グッツが双方に届くんですよね♪)申し込んでから1週間ぐらいで教材が届き、早速教材を試している。
DVDも30分ながらなかなかのボリューム。
私が見ていてもなかなか楽しめる。英語の聞き取りはできなくはないけどところどころ早いので難しい。ただ画面を見ているだけでも大体分かる。
4体もパペットがきたので、キャラ遊びがなかなか大変。本当は英語で返してやればいいのだけれど、ユーミはしまじろうぱぺっとと同じくなんでもしゃべりかけるのでなかなか難しいです。
キャラはメインキャラと思われるMimiではなくManiがお気に入り。
おそらくMimiとManiは女の子(両方ともネコキャラ)、Zizi(きりん)とPepi(コアラ)は男の子向けなんだろうなあ。
絵本も結構気に入ってくれたんだけど、私の日本語英語だと良くないだろうなあと思いつつ、いちいちテレビ連結のデッキに入れないといけないので面倒。
携帯(リスモ)に入れようと思うけど、ケーブルがないので前の携帯でつながないといけなくて面倒。やっぱり今後のことを考えてポータブルデッキを買うべきかなあ?
あと、カードリーダーみたいなのもちゃんとやってくれている。
英語しか流れてこないので最初は私がやって見本を見せていたらだんだんやり方がわかってきた模様(英語が分かっているかは不明だけどできているものもある)私がやっていてもアルファベットの文字の読み方の所はFとS、GとZとか聞き取れていなかったりしてびっくりした。
とりあえずそれなりにやってくれているので一安心。
ただ、後から3月開講のしまじろうえいごもやりたいみたいなことを言い出してちょっと悩む。1ヶ月あたりが安いからやってもいいんだけど、2つやるのはもったいないかなあ。
そうそう、肝心の会話の場所(英会話教室とで悩んでいた点)はこちらでもブログをされているスターキッズという英語の育児サークルに行ってみようかと思っています。WKEのワークショップはやはり大阪の中心部でしかないようなので3ヶ月に1回ぐらいになるかなあ。