2008年07月03日
一ヶ月検診
育児に忙しく、ブログ更新滞ってます
生まれてからコメントいただいた皆様ありがとうございます。コメントは承認制なので、確認させていただいて随時承認しているのですが、御礼のコメントまで入力する余裕もなく申し訳ありません。滋賀咲くの皆さんのブログはちょこちょこ見させていただいてますよ~。
もう一ヶ月近く前の話ですが、一ヶ月検診のことを・・・・
6月6日に実家から瀬田のおうちに戻ってきました。
一瞬戻って、すぐに一ヶ月検診に行きました。
うぴょこ、看護婦さんに体重と身長を測ってもらっている間おお泣き。産んだ産院での検診で、新生児室の横で診察だったのですが、一人で新生児6人分ぐらいの泣き声で泣いておりました(苦笑)
ぎゃん泣きすると手がつけられないです。
うぴょこの様子。
体重:3526g(←出生時より1050kgのUP)
(体重増加34.6g/日)
身長:52.0cm(←出生時より6cmのUP)
胸囲:34.5cm
頭囲:35.5cm
栄養状態:良
栄養方:混合
すこぶる元気で、気になっていたほっぺの湿疹のことを聞いたら、湿疹はよくなってるからもうそろそろ石鹸で洗うのはやめにしたほうがいいかもといわれました。
あと、なんかウンチの色は何色?とか聞かれて終わり。
続いてShino。の検診。
体重は産後ー5kgorz
血圧や尿検査は異常なし、内診も異常なしでした。あと、帝王切開だったので次の子を希望する場合でも1年空ける様に言われました。

生まれてからコメントいただいた皆様ありがとうございます。コメントは承認制なので、確認させていただいて随時承認しているのですが、御礼のコメントまで入力する余裕もなく申し訳ありません。滋賀咲くの皆さんのブログはちょこちょこ見させていただいてますよ~。
もう一ヶ月近く前の話ですが、一ヶ月検診のことを・・・・
6月6日に実家から瀬田のおうちに戻ってきました。
一瞬戻って、すぐに一ヶ月検診に行きました。
うぴょこ、看護婦さんに体重と身長を測ってもらっている間おお泣き。産んだ産院での検診で、新生児室の横で診察だったのですが、一人で新生児6人分ぐらいの泣き声で泣いておりました(苦笑)
ぎゃん泣きすると手がつけられないです。
うぴょこの様子。
体重:3526g(←出生時より1050kgのUP)
(体重増加34.6g/日)
身長:52.0cm(←出生時より6cmのUP)
胸囲:34.5cm
頭囲:35.5cm
栄養状態:良
栄養方:混合
すこぶる元気で、気になっていたほっぺの湿疹のことを聞いたら、湿疹はよくなってるからもうそろそろ石鹸で洗うのはやめにしたほうがいいかもといわれました。
あと、なんかウンチの色は何色?とか聞かれて終わり。
続いてShino。の検診。
体重は産後ー5kgorz
血圧や尿検査は異常なし、内診も異常なしでした。あと、帝王切開だったので次の子を希望する場合でも1年空ける様に言われました。
2008年07月02日
新生児訪問
まだ里帰り中の出来事なんですが、、、、、
母子手帳を交付してもらったときや妊婦の集いの時に、「生まれたら”新生児訪問”のカードを送ると、市から保健士か助産婦が訪問して赤ちゃんの様子を伺いますのでぜひ利用してください。他府県に里帰り中の人は里帰り先の保健センターで確認を」
といわれていたので、里帰り後すぐに、保健所に電話しました。(京都は政令指定都市なので保健所がある)
すると、電話で新生児訪問の受付をしてくれるとのことで5月17日に保健士さんに来てもらいました。
さて、当日。
出産の様子を聞かれたので、母子手帳を見せたり、帝王切開の手術同意書などを見せながら説明。
うぴょこの体重やら身長を図って、あと股関節の様子を見てから後はお話。
布オムツのやり方、母子手帳に書いてあった”未臍脱”について聞いたり、しました。(未臍脱=要するに臍の尾が取れていないということ)
またできれば母乳育児をしたいが、おっぱいの出が悪いといったら、助産師さんも紹介してもらえました。
それから、近所の小児科医の場所も。
2時間ぐらいいたかなあ?
母も交えてお話を聞いたのでいろいろ聞けましたし役に立ちましたよ。
あ、そうそうこの日退院以来久しぶりに普通の服を着ました。それまでずーとパジャマ姿だったので(笑)
*布オムツの当て方は私が小さかったころと今では違うみたい。赤ちゃん本舗で聞いた時”私の時とは違うわ”といっていたので、再度確認の意味で聞いたところ、股関節脱臼を防ぐため”赤ちゃん本舗”で聞いたやり方を推奨しているらしい。
母子手帳を交付してもらったときや妊婦の集いの時に、「生まれたら”新生児訪問”のカードを送ると、市から保健士か助産婦が訪問して赤ちゃんの様子を伺いますのでぜひ利用してください。他府県に里帰り中の人は里帰り先の保健センターで確認を」
といわれていたので、里帰り後すぐに、保健所に電話しました。(京都は政令指定都市なので保健所がある)
すると、電話で新生児訪問の受付をしてくれるとのことで5月17日に保健士さんに来てもらいました。
さて、当日。
出産の様子を聞かれたので、母子手帳を見せたり、帝王切開の手術同意書などを見せながら説明。
うぴょこの体重やら身長を図って、あと股関節の様子を見てから後はお話。
布オムツのやり方、母子手帳に書いてあった”未臍脱”について聞いたり、しました。(未臍脱=要するに臍の尾が取れていないということ)
またできれば母乳育児をしたいが、おっぱいの出が悪いといったら、助産師さんも紹介してもらえました。
それから、近所の小児科医の場所も。
2時間ぐらいいたかなあ?
母も交えてお話を聞いたのでいろいろ聞けましたし役に立ちましたよ。
あ、そうそうこの日退院以来久しぶりに普通の服を着ました。それまでずーとパジャマ姿だったので(笑)
*布オムツの当て方は私が小さかったころと今では違うみたい。赤ちゃん本舗で聞いた時”私の時とは違うわ”といっていたので、再度確認の意味で聞いたところ、股関節脱臼を防ぐため”赤ちゃん本舗”で聞いたやり方を推奨しているらしい。