2008年04月17日

11回目(34w6d)(4月2日)

今回は経腹超音波と検査の経膣超音波(内診)、血液検査でした。

今回は待ち時間中に分娩のため診療が一時中断。その間に血液検査のための採血をしました。
その後に入院の準備のことなどの説明を再度受けました。また、胎動チェックをしてくださいね。といわれて、チェック表をいただきました。10回動くのに何分かかるか?というのを計測するんだけど、こんなの初めて聞いたよ。
バースプランも書いてきてといわれて紙を渡されたんだけど、初めてだしわからないよ~。ビデオ撮影したいとか、立会い出産したいってぐらいしか思いつかないから、今度助産師外来の時に聞いてみよう。

うぴょはいたって順調らしい。どうもちょっとちっちゃめちゃんだけど、問題はなし。
近所を散歩してて偶然お話した人の話ではうちの産院の先生は基本的によっぽど何かない限りは、注意されないみたい。その方の話では里帰り先の病院で体重増加かなり怒られたみたいなんですよ。
まあ、変に不安を植えつけられるよりはいいんだけどね。

ショックだったのは、母子手帳をもらったときに、35歳以上が使える妊婦検診補助券、使えなかったこと(涙)
今回血液検査があるから使おうと思ったのに~。
4月1日から制度が変わったらしく、妊婦検診の補助が2回から8回に増えた代わりに35歳以上の特別補助はなくなったらしい。
3月31日に行けばよかったよ~。制度が変わるのを知ったのが市の広報だったんだけど、それが手元に来たのは3月28日ぐらいだったし・・・・・。一応保健センターにクレームを入れたけど無駄だった。
制度について詳しくはまた別に書きます。
しかし、滋賀県の他の市ではどうなんだろ?mixiでみた情報じゃ他の地域では14回補助が出るとか書いてあるし、住んでいるところでぜんぜん違う・・・。まあ、市の財政状況にもよるんだろうけど、住んでいる場所が違うだけで市民税や各種サービスが違うのはやっぱり納得いかん!!!。

うぴょこの様子
BPD 8.69cm(GA 34W2d )
FL  6.23cm(GA 34w2d)
FTA 60.35cm(GA 32W4d)
EFW 2149g(33w3d)

Shino。
血圧111/66
尿蛋白±
尿糖±
体重妊娠前比5.5kg前回比+1.05kg

費用10380円(血液検査・そのほか検査費用こみ)



同じカテゴリー(通院記録)の記事
 14回目(39w0d)(5月1日) (2008-05-02 11:04)
 13回目(37w5d)(4月22日) (2008-04-23 08:24)
 12回目(36w5d)(4月15日) (2008-04-17 15:36)
 10回目(32w6d)(3月19日) (2008-03-21 11:03)
 9回目(30wd)(3月5日) (2008-03-08 21:27)
 8回目(28w6d)(2月20日) (2008-02-29 11:17)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。