2012年01月10日
【予防接種】DTP1回目とロタリックス1回目
先週の土曜日、キミの予防接種に行ってきました。
5日で3ヶ月になったので、3種混合ワクチンと新しくできたロタリックス。同時接種です。
今回は初めて滋賀咲くでもblogをかかれている伊吹医院さんへ。
待ち時間ユーミがぐずらないか心配だったけど置いてある本を読んだり同じぐらいの年の子に話し掛けたり(苦笑)大丈夫だった。
診察は最初説明でスケジュールについて相談。(かなり混乱していたので助かりました)そのあと診察してもらい接種。注射は泣いたけど、ロタリックスは飲むタイプだったので喜んで?飲んでいた。あと診察の時に乾燥肌で荒れていたのでそのお薬(保湿材)も頂きました。
今回ちと遠くても伊吹医院さんに行ったのは近所ではロタリックスと他の予防接種の同時接種が出来なかったため。予防接種は市内でしないと面倒(市外の場合は保健所に申請が必要)もう少し近くでもよかったんだけどポリオの不活化ワクチンんされていて、うちも検討しているので、どうせ行くならイロイロ行くよりこちらで!となりました。
ワクチンに関しては別記事あげたので、よかったら参考にしてください。
5日で3ヶ月になったので、3種混合ワクチンと新しくできたロタリックス。同時接種です。
今回は初めて滋賀咲くでもblogをかかれている伊吹医院さんへ。
待ち時間ユーミがぐずらないか心配だったけど置いてある本を読んだり同じぐらいの年の子に話し掛けたり(苦笑)大丈夫だった。
診察は最初説明でスケジュールについて相談。(かなり混乱していたので助かりました)そのあと診察してもらい接種。注射は泣いたけど、ロタリックスは飲むタイプだったので喜んで?飲んでいた。あと診察の時に乾燥肌で荒れていたのでそのお薬(保湿材)も頂きました。
今回ちと遠くても伊吹医院さんに行ったのは近所ではロタリックスと他の予防接種の同時接種が出来なかったため。予防接種は市内でしないと面倒(市外の場合は保健所に申請が必要)もう少し近くでもよかったんだけどポリオの不活化ワクチンんされていて、うちも検討しているので、どうせ行くならイロイロ行くよりこちらで!となりました。
ワクチンに関しては別記事あげたので、よかったら参考にしてください。
2012年01月10日
予防接種2
最近ではテレビコマーシャルでもやっている予防接種。
特に新米ママさんは大変だろうなあって思う今日この頃。
ユーミの時は初期は定期接種のみだったのでさほど大変ではなかったのだけど去年からヒブと肺炎球菌のが加わってややこしくなった。加えて去年11月からロタウィルス感染を予防するのも発売されて任意だけどこれも2ヶ月からでさらにややこしくなった。
ユーミははヒブ、肺炎球菌とも定期接種が終わったあとで受けたし月齢も上がっていたので回数も少なかったから単独で打ったけど今回はロタリックスも考えたので同時接種でないとこなせなくなってきた。
ちなみに接種は
ロタリックス…生後6週〜24週まで27日以上の間隔で2回
アクトヒブ…生後2ヶ月から接種可能。4週間〜8週間間隔で3回+
3回目からおよそ1年開けて1回(開始月齢により回数に違いあり)
プレペナー…生後2ヶ月から接種可能。27日以上の間隔で3回+
3回目から6ヶ月開けて1回(開始月齢により回数に違いあり)
3種混合…生後3ヶ月から接種可能。3週間〜8週間間隔で3回+
3回目からおよそ1年開けて1回
BCG…生後6ヶ月まで1回
あとポリオもあるしまだ調べてないけど肝炎予防の予防接種が2種類ある。
1歳までがこれだけ1歳過ぎると他のワクチンも定期、任意ともにあるし、インフルエンザも生後6ヶ月からになってる。
ロタリックスとBCGが生ワクチンのため他のワクチンを受けるのに27日以上開けないといけないためロタリックスを受けるのには同時接種が必須になってきた。
ロタリックスは散々考えたんだけどユーミがいるとどうしても小さいうちからでかけさせざるを得ず、またそれが幼児の集団の中にたびたび入らないと行けない。ロタではなかった(下痢がなかったのでだぶん)けどユーミが胃腸かぜになった時は嘔吐が激しく脱水症状まで起こして点滴したことがあり、かわいそうだったのもで受けることに決めた。でも任意なので1回1万5千円。最初行った小児科ではかかった時きちんと管理できていれば重症化はないし後遺症もほとんどないから無理して受けさなくてもいいといわれたんだけどね。
ヒブ肺炎球菌は認可になった前後にテレビでかかった子のドキュメントみたいなのをやっていて、その後小児科で聞いたら是非受けさせてと言われた。(病気の診断が難しいしかかると命に関わることも)ユーミの時は自費で受けた。その後任意だけど費用補助が出るようになって大津市は全額補助になったのでこれは任意でも受けさせたかった。
でスケジュールを考えると、どうしても同時接種しないとだめになってきた。
アクトヒブ、プレペナーの費用補助が始まって同時接種をする小児科さんが増えたみたいだけど去年の3月ごろ、予防接種後に死亡した例が数件あってアクトヒブプレペナーの予防接種は一時休止になってたから同時接種は抵抗あったんだけど(小児科によってはやってくれないところもある)他のママさんに聞いたり予防接種に関するホームページをみたりして同時接種をすることにした。
ただヒブとプレペナーは初め行った所が単独しかやってくれなくて単独にしたけど。
ホームページや小児科で聞いたりしたけど、予防接種は開始できるようになったら早めにしたほうがいいみたいなので単独だとの毎週になってしまう。
で今回はロタリックスと3種を同時にした。
2月にはアクトヒブ、プレペナーを同時、1週間あけてロタリックスと3種、3月はアクトヒブプレペナーの3種の同時とBCGも予定している。
そしてポリオは集団接種が4月末にあるんだけど、不活化ワクチンも検討しているので考える中。
秋からは不活化ワクチンの導入も検討されているみたいなんだけどそれはどうやら3種混合に+する形らしく3種を終えていると公費では生になる可能性もあるし、(生は接種することにより罹患することが問題になっている。現在は病院が個人輸入する形で不活化も接種かのうになっている。ただし自費)2回目の集団接種にあたる10月は麻疹風疹ワクチンを先に受けたいので集団接種は無理なんだよなあ。
今回かなりややこしくなったので、瀬田すこやか相談した。電話でも相談できたけど、体重量るついでに訪問でも相談に乗ってくれた。で今回遠くても伊吹医院さんへ行くのに後押ししてくれた。
今回行った伊吹医院さんも良い感じだったなあ。
しっかしこんだけややこしいと初めてだと混乱するだろうし、1ヶ月検診の時に詳しく説明してもらえるシステムとか必要だろうなあ。mixiのママコミュニティーでも混乱して相談している人がかなりいるし。
特に新米ママさんは大変だろうなあって思う今日この頃。
ユーミの時は初期は定期接種のみだったのでさほど大変ではなかったのだけど去年からヒブと肺炎球菌のが加わってややこしくなった。加えて去年11月からロタウィルス感染を予防するのも発売されて任意だけどこれも2ヶ月からでさらにややこしくなった。
ユーミははヒブ、肺炎球菌とも定期接種が終わったあとで受けたし月齢も上がっていたので回数も少なかったから単独で打ったけど今回はロタリックスも考えたので同時接種でないとこなせなくなってきた。
ちなみに接種は
ロタリックス…生後6週〜24週まで27日以上の間隔で2回
アクトヒブ…生後2ヶ月から接種可能。4週間〜8週間間隔で3回+
3回目からおよそ1年開けて1回(開始月齢により回数に違いあり)
プレペナー…生後2ヶ月から接種可能。27日以上の間隔で3回+
3回目から6ヶ月開けて1回(開始月齢により回数に違いあり)
3種混合…生後3ヶ月から接種可能。3週間〜8週間間隔で3回+
3回目からおよそ1年開けて1回
BCG…生後6ヶ月まで1回
あとポリオもあるしまだ調べてないけど肝炎予防の予防接種が2種類ある。
1歳までがこれだけ1歳過ぎると他のワクチンも定期、任意ともにあるし、インフルエンザも生後6ヶ月からになってる。
ロタリックスとBCGが生ワクチンのため他のワクチンを受けるのに27日以上開けないといけないためロタリックスを受けるのには同時接種が必須になってきた。
ロタリックスは散々考えたんだけどユーミがいるとどうしても小さいうちからでかけさせざるを得ず、またそれが幼児の集団の中にたびたび入らないと行けない。ロタではなかった(下痢がなかったのでだぶん)けどユーミが胃腸かぜになった時は嘔吐が激しく脱水症状まで起こして点滴したことがあり、かわいそうだったのもで受けることに決めた。でも任意なので1回1万5千円。最初行った小児科ではかかった時きちんと管理できていれば重症化はないし後遺症もほとんどないから無理して受けさなくてもいいといわれたんだけどね。
ヒブ肺炎球菌は認可になった前後にテレビでかかった子のドキュメントみたいなのをやっていて、その後小児科で聞いたら是非受けさせてと言われた。(病気の診断が難しいしかかると命に関わることも)ユーミの時は自費で受けた。その後任意だけど費用補助が出るようになって大津市は全額補助になったのでこれは任意でも受けさせたかった。
でスケジュールを考えると、どうしても同時接種しないとだめになってきた。
アクトヒブ、プレペナーの費用補助が始まって同時接種をする小児科さんが増えたみたいだけど去年の3月ごろ、予防接種後に死亡した例が数件あってアクトヒブプレペナーの予防接種は一時休止になってたから同時接種は抵抗あったんだけど(小児科によってはやってくれないところもある)他のママさんに聞いたり予防接種に関するホームページをみたりして同時接種をすることにした。
ただヒブとプレペナーは初め行った所が単独しかやってくれなくて単独にしたけど。
ホームページや小児科で聞いたりしたけど、予防接種は開始できるようになったら早めにしたほうがいいみたいなので単独だとの毎週になってしまう。
で今回はロタリックスと3種を同時にした。
2月にはアクトヒブ、プレペナーを同時、1週間あけてロタリックスと3種、3月はアクトヒブプレペナーの3種の同時とBCGも予定している。
そしてポリオは集団接種が4月末にあるんだけど、不活化ワクチンも検討しているので考える中。
秋からは不活化ワクチンの導入も検討されているみたいなんだけどそれはどうやら3種混合に+する形らしく3種を終えていると公費では生になる可能性もあるし、(生は接種することにより罹患することが問題になっている。現在は病院が個人輸入する形で不活化も接種かのうになっている。ただし自費)2回目の集団接種にあたる10月は麻疹風疹ワクチンを先に受けたいので集団接種は無理なんだよなあ。
今回かなりややこしくなったので、瀬田すこやか相談した。電話でも相談できたけど、体重量るついでに訪問でも相談に乗ってくれた。で今回遠くても伊吹医院さんへ行くのに後押ししてくれた。
今回行った伊吹医院さんも良い感じだったなあ。
しっかしこんだけややこしいと初めてだと混乱するだろうし、1ヶ月検診の時に詳しく説明してもらえるシステムとか必要だろうなあ。mixiのママコミュニティーでも混乱して相談している人がかなりいるし。
Posted by Shino。 at
03:33
│Comments(0)