この間私とユーミのインフルエンザの予防接種を打ってきました。
去年までは瀬田のS小児科をかかりつけにしていたので、そこで二人とも打っていました。
けど、今年ユーミのかかりつけ小児科をK医院(小児科専門)代えたので、ユーミはかかりつけで予約したんですが、料金が前より高かったんです。で、私のかかりつけにした徒歩五分のO医院(内科・循環器科)に聞いてみたら値段が安くて、私は大人さんだしまあいいかとそちらで受けることに。
で、実際にうけに行ったんですが、たまたま患者さんが誰もいず(小児科と違い普通の時間帯に来て暮れとのことだった)あとからもいなかったみたいで、いろいろお話を聞けました。
話の発端は予診表にどんなワクチンをうけるか希望を書く欄があったことなんです。
今回の予診表は国が原本を作って各製薬会社→医療機関に配布したもの何だそうです。
そして、今年のワクチンは3価ワクチンといって新型インフルと従来からのA型B型を混ぜたワクチンなんですが、希望欄には新型インフルのみのワクチンをうけたいとの欄があるんです。先生は今年はみんな3価ワクチンを接種してるんだけど、どうも国が前シーズンあまっちゃったワクチンを接種させたくて欄を作ってるみたいだね。といってました。
それはまずひとつの情報なんだけど、ユーミの卵アレルギーがあるからかかりつけでうけるんだけど、来年以降卵アレルギーがなかったら先生のところで受けてもいい?見たいな話を聞いたらついでにインフルワクチンを作ってる会社は日本では大体4社ぐらいみたいで、卵の成分が入っているのはどこの会社のを受けても同じ。違うのは防腐剤とかそのほかの添加しているものが違うとのこと。防腐剤が入っていないのも歩けど、それは高価なのと数が少ないのでうちでは使っていない。1本の注射器の中にすでにワクチンが入っていて、1回使い切りだから防腐剤を入れる必要がない。そのほかのは防腐剤の中に水銀が微量に入っていてその量がとかが違うのが大きな違い。入っていても問題特に問題はないけれど、うちのは入っていないのを使っていて、患者さんの話では、前より痛くなくなったってことでした。
で、ユーミが受けた後なんとなく疑問に思ってちょこっとネット調べてみました。ユーミのは母子手帳に、私は接種証明書ってのをもらっていてメーカー名が書いてあったので、それで調べたら、確かにO医院のは入っていないものを使っていました。で、問題はユーミなんだけど、どっちも入っているらしい、しかも前の医院のほうが少しだけど多いみたい…。
しかし、予防接種って値段よくわからないなあ。
S小児科はとても混んでいて予防接種の予約も取りにくい。予防接種と検診は特定の時間帯でないと受けられない。しかも予防接種の時間帯は曜日によって先生が違うんだよな。
それでK医院に代えたわけなんです。もともと先生が怖い感じなのと小さいのと看護婦さんがいないからかそんなに患者さんはいないんだけど、予防接種と感染症、一般の待合は分かれている。
予防接種もインフルエンザは早めに予約するにはしたけど、都合のいい日に行けば良い。
しかしインフルの予防接種だけはO医院にしても良いかなあ。大人さんの医院なので予防接種の時間もないし、待合室も別れてないけど、平日の午前中であれば予約はとりやすいし(当初10月29日に受ける予定がほかの予定が入ってしまって当日に連絡したけど翌週11月1日には受けられた)なにしろ徒歩5分だから受ける日に電話して混雑状況を聞いてから行けば良いかもなんて思ったりもしてます。
そこそれに日曜日も診察やってるんだよなあ。先生も優しいし。ユーミが2歳になってから初めて私がかかったんだけど(かぜで)授乳中といったら漢方も出してくれたし、ひどいときは子供でもOKな抗生剤を期間限定で飲むようにって言ってくれた。ネットでは2歳過ぎて授乳してるといったら変な人みたいな扱いを受けたと書込みが結構あるんだけど先生は別に授乳は悪いことでないし、授乳してても飲める薬はあるって言ってくれたのがうれしかった。今回もユーミを連れて行ったけど、よくしてくれたしなあ。
って投稿するほどの内容でもないかなあ。特に最後のほうは…
ちなみにO医院は「化血研」というメーカーでした。
それと気になるお値段ですが
S小児科…大人1回3000円子供1回2500円×2
K小児科…大人1回3500円子供1回目3500円、2回目2500円
O医院…大人1回2500円子供1回2000円×2回
てな感じでした。本当に値段ってどうやって決めるんでしょうね????
余談ですが私が出産したTクリニックは防腐剤フリーの予防接種をやってくれるようです。もしかしたら妊婦さん限定かも知れないですが。